認知症と転倒予防教室 フラミンゴ    

新着情報

フラミンゴの紹介ムービー

フラミンゴは一人一人の体力や病気に合わせた
メディカルトレーニングを行っています

◯高齢者の体の状態にあったマンツーマントレーニングで最適な体作りを行うことができます。

同じ値段で最大2名までレッスンが出来るので、夫婦や親子お友達と一緒にレッスンを受けることが出来ます

◯身体状態を評価して個人のレベルに合わせた自重トレーニングを提供して高齢者でも無理なく筋力を強化できます。

作業療法士が医学的観点から運動をサポートするので何歳からでも無理なく的確に心身を高める事ができます



「大田区TV」の取材を受けました。
フラミンゴのレッスンの様子やオープンに込めた想いを語ったインタビューが収録されています。
これを見て頂ければフラミンゴの全てがわかります!
詳細はこちらからご覧ください!

家族が抱える高齢の親の「転倒と認知症の不安」をリハビリ士に相談してみませんか?

「骨折で歩けなくなった方を歩ける様にした」「認知症の方を在宅復帰に導いた」数多くの臨床経験で培ったリハビリ専門家視点の運動方法と脳トレを元気なうちから行うことで、生涯介護を必要とせずに、いつまでも健康で生活出来る人生を一緒に目指しましょう。

>フラミンゴについてはこちら

リハビリ士が教える病前から必要な予防運動

①転倒を予防するため【抗重力筋を鍛えよう!
自分の体を支えてバランスを取る役割の筋肉が【抗重力筋】です。
【抗重力筋】が知らず知らず衰える為、姿勢が保てなくなり、転倒に繋がります。
バランスの基礎を正しく鍛えることで転倒リスクを未然に防ぎます。

>運動メニューはこちら




②まず認知機能を確認してみよう!

認知症は軽度認知障害(MCI)と言う発症前の時期があります。軽度認知障害(MCI)の時は【生活に支障が出ない】ため、発見が遅れてしまいます。
フラミンゴでは認知機能を測定出来るので、現状を知ることが予防の第一歩になります。現状を把握することでお客様に適した脳機能訓練を提供します。
>測定・計測につてはこちら





フラミンゴの運動はマンツーマンから最大でも8人の小人数制の教室です。一人一人との対話を大切にして、将来の不安や身体の困りごとに真っ直ぐ向き合い解決いたします。

健康予防に努めたい方はお気軽にお越し下さい。 
>講師のプロフィールはこちら


書籍出版決定

フラミンゴ先生書籍出版決定!

【自宅できるかんたんストレッチ】R6年2月28日販売

高齢者向けの体作りができるストレッチの本です。寝ながら、座りながら、立ちなができる運動なので自分の体に合った方法を選べます。
 


【1日15分健康ウォーキング】R6年9月28日販売
高齢者向けのウォーキング効果を高めるの本です。個人の体に合った歩数の見つけ方や歩行前後に行うべきストレッチやクールダウンが学べます。またお家でできる室内ウォーキングも収録。


健康雑誌壮快2月号で23ページを使って私の健康体操が特集されました(R7年1月16日販売)


YouTube【フラミンゴの介護予防チャンネル】で体作り

介護予防業界日本一のYouTuberが
高齢者の体作りを動画でサポート
自宅にいても動画を見ながら足腰を鍛える事が出来るので運動習慣を身につけてみて下さい
【動画の内容】
シニア向けの短時間で出来る足腰の運動

皆様の健康維持に役立つ内容の動画をこまめに更新していきます。
(新しい動画がすぐ確認出来る様にチャンネル登録をして頂くと便利です)
おすすめの動画①
第二の心臓のふくらはぎを強化する運動


おすすめの動画② 

フラミンゴのイベント情報

フラミンゴでは高齢者の心身の健康維持の
様々なイベントを企画、開催しております。


【音楽と介護予防の祭典】11月24日開催

 


毎月第2.4土曜日20時
【YouTube Live開催】
 




R6年12月28日20時YouTubeコラボ LIVE
 


フラミンゴは地域活動にも力を入れています

地域の高齢者に元気を届けるために開催した音楽と介護予防の祭典
クラシック演奏を聞いてうとうとしてきたら体操をして心身をシャキッと整える演奏と体操のコラボイベントを年2回開催中
約200人が来場してとても盛り上がったイベントの様子はこちら
音楽と介護予防の祭典


フラミンゴのレッスンの様子

フラミンゴの転倒予防と認知症予防の運動プログラムが受けられます。
歳を重ねても健康で活動的な生活が送れる様になるので多くの方が取り組んでくださっています。
転倒予防レッスンの様子
個別トレーニングで自分の弱点を見つけて集中的に鍛えられる
利用者様からの嬉しいコメント
認知症予防レッスンの様子

CONTACT

将来のために、明日のために予防を始める全てのシニアを支えます。

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。





"
PAGE TOP